サイトへ戻る

6/12 井上英樹先生WSレポート!

井上英樹先生、3年ぶりの高崎はHOMEシャラへ!

今回は、お忙しいところお時間を作っていただき、朝早くから高崎駅へお迎え。

半日でしたが濃厚なワークショップが開催できました。

 

前回までは、会場をお借りしてのWSでしたので、

HOMEシャラにお迎えするのは初めてのこと。

参加者のみなさんにとっては、リラックスして練習できたのではないでしょうか?

オープニングマントラから、いつものように練習スタート。

ひとりひとりの練習深度を見極めながら、

無理しない・頑張りすぎない練習の指導をしていただきました。

 

どうしてもアシュタンガヨガのWSでは特に、張り切りすぎて翌日ぐったり、、。

それはやはりやり過ぎです。

ご自身の体調と向き合うことこそが本来のヨガです。

「ポーズをがむしゃらにとることではない」という基本的なことを再確認していただく、

良い機会になったようです。

ポーズの完成形に拘らず、まずは土台を安定させること。

力強いご指導に、集中力も高まります。

座学『ヨーガの目的 ゴールとは?』

英樹先生の神へ捧げるお祈りと、長い瞑想からスタートした今回の座学。

マントラを唱えて目を開けた時には、皆さんすでに《ゴール》だったのではないでしょうか?

 

みなさんにとってのヨーガの目的はそれぞれ。

もちろんダイエットからスタートしても構いませんし、インドの神様なんか良く知らないよ。それでもまずはいいと思います。

 

そこから少し踏み込む、このような機会があり、ヨーガの本質を自分に問うた時、

この深い安定感・安心感の気付きが、みなさんの中に確かにあること。

それが、生きる活力になる。そう信じています。

日本人は靴を脱いで家に上がる習慣がありますから、

「場を清浄に保つ」意味もわかりやすいですね。

慌てて入室すると、靴だってめちゃくちゃになるので、

心の安定のバロメーターになりますね!

今回は、思い切ってドネーション制のクラスとさせていただきました。

日本人にはまだ馴染みがありませんが、

私は、アーサナの練習と一緒で「今できる最善のこと」と考えています。

英樹先生の手掛けるヨガウエアブランドafromastersの販売会もあったので、

皆さんウエアを購入し、それをクラス代とされた方も多数いらっしゃいました。

おやつをお持ちいただいて、みなさんにシェアしてくれた方もいましたね。

そうやって、優しい気持ちを持ち寄って、この場が清くあればいいのです。

井上英樹先生、ご参加の皆さん、素晴らしい学びの時間をありがとうございました。

 

新しいヒントを元に、みなさんの練習がまた、深まりますように。

すべての投稿
×

もう少しで完了します。

あなたのメールアドレスにメールを送信しました。 読者登録の承認のため、届いたメールのリンクをクリックください。

OK